Bitwarden API 互換のサーバサイド実装として Vaultwarden が有名だが、そのデータをバックアップするツールを Golang で書いた。 github.com Vaultwarden の 3rd party バックアップツールは公式 Wiki の Backup に関するページ の Examples にも複数挙げら…
Bitwarden の API spec が変更になったらしく、しばらくは新旧いずれの spec でもアクセス可能だったが、 今のスマホクライアントでは新 spec しか対応していない (らしい)。 Vaultwarden を Version 1.31.0 以上にアップグレードする必要がある。 github.co…
以前書いたように、おうち k8s クラスタではクラスタ外からのアクセスのために Traefik を導入していた。 dayflower.hatenablog.com ところが、 (最初はうまくいっていたものの) あるときから Helm でインストールした MySQL が IngressRouteTCP で外部から…
Let's Encrypt の証明書を発行するフローには ACME HTTP-01 と DNS-01 の2つがある。 HTTP-01 の場合、事前に 80 番ポートで対象となるドメインにファイルを設置する必要があり、またワイルドカード証明書に対応できない (と、思う)。 DNS-01 の場合は対象ド…
SOPS や age が何をするものなのか、はここでは説明しない。 また、公式ドキュメントを読み込んで理解したというより、手探りでやってみたことから推測しているだけなので、もし間違いがあればご指摘ください。 この文書、および サンプルプロジェクト とも…
Traefik (proxy) を k8s Ingress controller として使うと、ワイルドカード証明書の自動発行が簡単そうなのでやってみた。 Traefik 公式ドキュメント が、わかりにくい、というか、設定のための情報が散逸してたり、そもそもプロダクトとして必ずしも k8s を…
とりあえずやってみたらパッと見動いた、くらいの内容で、ただのメモ書きです。 API server と create-react-apps で生成した Vue app を dev server で同居させるには、 本来的には dev server からの proxy でなんとかする するのがスジっぽい。 でも、た…
ゴール form-button(label="Label") のような入力を与えたときに <button type="button">Label</button> のような出力を得る。 pug の処理の流れ おおまかにいうと、 字句解析 → 構文解析 → コード生成、の順をおって最終成果物 (html) が生成されている。 各フェーズは npm module (pug の…
vscode + vue.js + typescript + eslint + prettier + airbnb で自分向きの環境を整える (1) - daily dayflower の続き。 ゴール再掲 vue-cli (ui) で生成したプロジェクトをベースにしたい TypeScript つかいたい スタイルガイドのベースとしては airbnb ス…
タイトルと同じようなキーワードでググれば情報はいっぱいでてくるんだけど、鮮度とかの問題もあるのか、やりたいことに違いがあるのか、サイトによって若干内容に差がある。なので、まずは自分なりの requirement を決めて、それを満たすような vscode を整…
CodeMirror っていう JavaScript 製のエディタコンポーネントの Vue.js 用コンポーネント vue-codemirror を触ってみたときの備忘録。 最終的なコードはここにある。 github.com vue-codemirror をプロジェクトに読み込む import Vue from 'vue' import VueC…
このへんのソースを読むと、一応以下のように書けるっぽい?なんか目的外使用っぽくてよくないですけど。 StandardEnvironment env = new StandardEnvironment(); new ConfigFileApplicationListener().postProcessEnvironment(env, new SpringApplication()…
https://github.com/dayflower/electron-spring-initializr IntelliJ IDEA の Ultimate 版だと Project 生成のときに Spring Initializr を利用して作成することができるんだけど、 Community Edition にはその機能がない。単に Web の Spring Initializr を…
2本指タップで右クリックになるし、それに慣れちゃったけど、一応 http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=1966016 オンラインで変更するには $ xinput set-prop "SynPS/2 Synaptics TouchPad" "Synaptics Soft Button Areas" 3872 0 3984 0 0 0 0 0数字…
コンタクトリストのユーザーがオンラインになったら「おかえり」というストーキング bot。ちなみに Ubuntu 12.04 (Precise) で Skype4Py (パッケージ名 python-skype) をインストールするにはレポジトリに ppa:skype-wrapper/ppa を追加する必要がある (パッ…
最初は inotifyx 使って自力で書こうとしてたんだけど,ブロックしてうまくいかなかったりして,thread でも立てなきゃいけないのかなと思って uwsgidecorators を読んでたら,そもそも uwsgidecorators (というかそもそも uwsgi-core) にファイル更新検知機…
設定のオンオフで,ログを出力するかどうかを変えたり,出力先 (ファイルや TextBox など) を変更したい場合。たとえば NLog.config が以下のようなときに <nlog xmlns="http://www.nlog-project.org/schemas/NLog.xsd" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance"> <targets> </targets></nlog>
Rack::Auth::Digest::MD5 は opaque を渡さないといけない((つうかそもそも opaque は optional なはずなのに Rack::Auth::Digest::MD5 では必須パラメータってのも変なんだけど。))ので素直に書けないと思いがちだけど,現在の Rack::Auth::Digest::MD5 は…
普通にインストールするぶんにははまらないけど個人的事情ではまった部分です。 つまり備忘録。 LVM を有効にしたインストール 基本路線は Ubuntu 8.04 を LVM 有効にしてインストールする - daily dayflower のとおり。ただし,dm-mod はインストールする必…
DataMapper - Associations の「Customizing Associations」に書いてある。 User と Message というモデルがあり,Message には宛先が(複数)指定できる,とする。できるだけ規約ベースで書くと以下のようになる。 class User include DataMapper::Resource p…
タイトルは釣り。 簡単な帳票 (Excel 系じゃなくて Word 系の文書) をプログラムから作成する必要がでてきたので調べた。テンプレートとなる文書にちょっとした変数の差し込みを行う必要があるケース。 ただし 旧来の Microsoft Office Document (OLE2) はサ…
Ubuntu での winbind による Active Directory 認証は以前 winbind で Linux 認証 on Ubuntu - daily dayflower で書いたんだけど,だいぶ古くなったんで今の環境むけに。一応,対象 Natty だけど Maverick とかたぶん Lucid あたりまで適用できると思う。面…
まず OpenSSL コマンドで RSA 秘密鍵を生成する。 $ openssl genrsa -out private_key.pem 1024 Generating RSA private key, 1024 bit long modulus ........................++++++ ...++++++ e is 65537 (0x10001)末尾にビット数を指定している。OpenSSL …
KVM の場合,virt-install コマンドに --pxe オプションをつければ PXE ブートさせることができる。Xen と違って完全仮想化だから。ばんざい。 # virt-install --name=hogehoge --accelerate --os-variant=rhel5.4 \ --ram=384 --vcpus=1 \ --file=hogehoge.…
さいきんの Debian は Live 起動用イメージも用意しているらしい。んで,Live 起動イメージはネットワークブート用のイメージも用意されている。たとえば,http://ftp.jaist.ac.jp/pub/Linux/Debian-CD/6.0.0-live/i386/net/ をみるといくつかの種類 (GNOME …
日本ともそう遠くは変わらない風景*1。 路地裏。表の顔と裏の顔の分離。奥のトラックはギリギリじゃないか。 芸術の街? 街の各地にオブジェとか結構あった。たぶん花博は関係ない。 市街地中心でもないのに,こんな巨大オブジェがそびえたってたりする。 事…
食事は全般的に日本人の舌に合ってると思う。ただ八角 (スターアニス) が苦手だとつらいかも。といっても小籠包は八角の香りはしないので大丈夫。 明月湯包 明月湯包[ミンユエタンパオ] | 台湾グルメ・レストラン-台北ナビ たぶん支店のほうに行ったのかな…
http://www.rivierataipei.com/jp/index.asp オフィシャルサイト 「博覧会の会場に一番近いプティックホテル」とかつっこみどころ満載…… (ラブホじゃぜんぜんないのでご安心を) リビエラホテル(欧華酒店) | 台湾ホテル予約-台北ナビ 台北ナビ経由でも予約…
羽田空港 羽田は都心からそれなりに時間がかかる*1のでそんなに便利になったという気はしないけど,でも羽田から外国にいけるというのはなんだか不思議な感覚だった。たしかにもともと国際線ターミナルもおまけみたいにあったけどさ。 明るい雰囲気。成田ほ…
建設予定地